33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

北秋田市議会 2022-06-20 06月20日-02号

先日発表されました人口動態統計によりますと、女性1人が生涯に産む子供推定人数合計特殊出生率は1.30と、前年を0.03ポイント下回り、出生数も過去最少の81万人で、減少ペースが国の推計より6年も早くなっております。県内で生まれた赤ちゃんの数は、前年より164人少ない4,335人で、15年連続減少で、過去最少を更新しております。全国では40番目にとどまっています。 

能代市議会 2021-09-13 09月13日-02号

2020年に生まれた子供の数が84万832人と5年連続で過去最少を更新したことが厚生労働省が6月に発表した人口動態統計で明らかになりました。背景として、晩婚化や出会いの機会の減少、経済的な事情、家事、育児の負担が依然として女性に偏っている現状などが指摘されております。若い世代が希望どおりの数の子供を持てる希望出生率1.8の実現へ、政府は一段と強い決意で取り組むとしております。 

由利本荘市議会 2020-03-04 03月04日-02号

昨年6月に発表された平成30年の人口動態統計で、本県合計特殊出生率、いわゆる女性の方1人が生涯に産む子供推定数が1.33で、全国42番目だったそうであります。低水準の要因の一つには、晩婚未婚化が挙げられるようであります。 平成27年の国勢調査をもとに平均結婚年齢と重なる年代未婚率を見てみると、本県の男性の30歳から34歳の未婚率が49%で、都道府県別では7番目に高いようであります。

北秋田市議会 2020-02-28 02月28日-02号

また、厚生労働省人口動態統計によると、昨年の1年間で生まれた子供の数は推計で86万4,000人、1899年統計開始以来、初めて90万人を割り込んでおります。国立社会保障人口問題研究所、これは社人研ですが、2017年に行った予想よりも2年早い。一方で死亡者高齢化の進展で戦後最大の137万人。この結果、人口自然減は51万人で、50万人の大台を超えました。

能代市議会 2019-09-09 09月09日-02号

自然減については、ことし6月に発表されました厚生労働省人口動態統計によると2018年の秋田県の合計特殊出生率は1.33と全国では42番目の低さでありました。出生数においては5,040人で、過去最少を記録したとの報道がありました。市町村出生率は、この時点では公表されなかったため、状況は一概にはわかりませんが、恐らく能代市も秋田県と同様の傾向が想定されます。 

鹿角市議会 2018-06-11 平成30年第5回定例会(第2号 6月11日)

過去5年間の年間自殺者数人口10万人当たり自殺者数をあらわす自殺率についてでありますが、人口動態統計によりますと平成24年は自殺者が14人で自殺率は41.9、平成25年は16人で48.7、平成26年は13人で40.3、平成27年は6人で18.8と減少傾向にありましたが、平成28年は自殺者が11人と増加に転じ、自殺率も35.0となっております。

能代市議会 2016-06-13 06月13日-02号

しかし、厚生労働省人口動態統計データによると、昨今の減塩ブームとは裏腹に、心疾患による死因数はふえ続けております。そもそも減塩運動の始まりは、1960年アメリカのダール博士が発表した論文の仮説が根拠とされており、食塩摂取高血圧疾患の直接的な因果関係は実は未解明であり、調べてみれば過度の減塩は健康を害するという減塩懐疑派の学者も国内外に少なくはなく、賛否両論なのが実情です。 

鹿角市議会 2015-06-11 平成27年第4回定例会(第2号 6月11日)

続きまして、特に自殺は憂慮すべき問題であり、本県人口動態統計自殺率が1995年から平成25年まで19年間連続ワーストとなっておりますが、ここ5年間は減少傾向にあると言われております。反面、30歳代以下が全体の2割を占めるなど若者自殺に追い込まれているのは大きな社会問題として早急に対策を打つ必要があると指摘されております。  

能代市議会 2015-03-10 03月10日-03号

人口動態統計年間推計によれば、2014年の出生数は過去最少の100万1000人、死亡数から出生数を引いた人口自然幅は過去最大を記録しました。ことしは、人口動向産業の実態を踏まえながら、各自治体で人口減少に対処するための地方版総合戦略の策定と実施に入ります。いよいよ地方創生への本市の取り組みも本格的に始動しました。

鹿角市議会 2014-12-09 平成26年第6回定例会(第3号12月 9日)

次に、平均初婚年齢についてでありますが、平均初婚年齢厚生労働省が実施している人口動態統計の結果から得られており、市町村単位の数字は公表されておりませんが、昭和60年の秋田県の平均初婚年齢は夫が28.0歳、妻が25.4歳であるのに対し、平成25年の平均初婚年齢は夫が30.7歳、妻が28.8歳であり、全国平均と同様に、3歳前後上昇しております。

北秋田市議会 2014-06-19 06月19日-02号

2013年の本県出生率は5.9%で、19年連続全国最下位だったことが4日、厚生労働省が発表した人口動態統計でわかりました。少子化に関する指標からは、若者県外流出が続き、子供を産む年代女性が減っている本県現状が見てとれます。出生数を少しでもふやすには、若者県内定着を促す対策に一層力を入れなければなりません。 

男鹿市議会 2014-06-17 06月17日-03号

2013年の本県出生率は、人口千人当たりの生まれた子供の数は5.9で、19年連続全国最下位であることが厚生労働省が発表した人口動態統計調査で明らかになりました。また、本県婚姻率は、千人当たり3.7で、14年連続全国最下位離婚率は1.42で全国で46番目、死亡率は14.2で全国ワーストワン自然減率はマイナス8.3で、これも全国最下位となっております。

能代市議会 2013-06-10 06月10日-02号

2012年人口動態統計において、秋田県の出生率が18年連続ワースト記録となりました。また、国立社会保障人口問題研究所がことし3月に公表した人口推計は、秋田県がこのまま日本一の人口減少地域となることを示しています。2040年の県の人口は70万人との推計です。能代市の2040年の人口推計は、現在と比べておよそ半分の3万4739人です。

  • 1
  • 2